2015年12月15日火曜日

21世紀、人類は南へ進むのか?

2035年までに、世界人口の35%がデジタルノマドに?

今後、仕事がさらにリモート化するというのはほぼ疑いがないでしょう。
IBMやSonyでも、リモートワークを取り入れ、ガジェット通信が契約更新にあわせて、オフィスをなくしてしまった、なんていうニュースもありました。

そんな中でここ数年気になってたのが、

「欧米の人、南に来すぎじゃね?」

ということ。

最近、アジアのどの街にいても、ドイツ、イギリス、フランスに、ロシア、
山のように、ヨーロッパ人がいます。バンコクや、ホーチミン、ヤンゴンなどのコワーキングスペースはどこも満員状態なのが珍しくありません。

フリーランスや、ビジネスオーナーはもちろんですが、最近では、会社員(欧州の本社の社員として籍がある)のままリモートワークをしている人も多くいます。

オフィスがなくなる、ということで、仕事の場所の制約から解放された途端に、より良い住環境を求めて、南へ南へとやってきます。

仕事や、学問の制約がなければ、だれも好き好んで、ベルリンやロンドンなどの寒く陰鬱な都市に住もうとは思わないでしょう。

日本でも石垣や、沖縄だけが、人口が増えていることを考えると、今後は、

世界規模で、居住環境のいい(あたたかい、食べ物が豊富、風光明媚)場所の取り合い

になっていくでしょう。おそらくは、地中海や、東南アジア、諸島部あたりがそうなっていくかと思います。

北へ向かって発展していった人類。発達しきったところで、今度は南へ向かいます。

こちらはかわいい、インフォグラフ。スタートアップやるなら、バリとロンドンどっちがいいか、なんて比較もありました。







2015年12月14日月曜日

いまからアプリを作りたい人へのフレームワークまとめ

弊社では、ビジネスアプリ、SNS、ゲーム、AR、など開発をしています。

そんななかでプロジェクトにあわせて、さまざまなフレームワークを
使うことがあるのですが、そのまとめ。

Titanim/Appcelarator Studio

長所:
Android/iOS対応アプリがJavascriptで同時に開発できるのが売り。Java Script→ネイティブコードで動くので、速度がはやいのが売りです。ネイティブコードでモジュールを追加することができるので、時間&コストをかければ、比較的どんなものにでも対応できるのも安心。

短所:
バグや、不可解な動きも多い。それぞれ解決するには、どちらにせよネイティブコードの知識が必要になる。例えば、AndroidではAcrionBar の使い方や、ImageVIewの上に配置できるViewの制限があるなど、Androidでの開発経験があれば、どうということもないのですが。ある程度経験のある人が、より、スピードアップを目指すのには良いでしょう。今年から有料化しました。月額39$。

PhoneGap / Monaca

長所:
HTMLやJavascriptで開発可能。ブラウザ上で、テスト、実行ができるので、極めてとっつきやすく、初心者でも簡単にアプリができるのがおすすめ。

短所:
動作が遅い。やれることに限りがあるので、複雑なアプリを作らない前提で進めたほうが良い。

Unity3D(ゲーム)

長所:
3D系アプリを作るには、いまんとこ選択肢はこれしかないって感じです。C#とJavascriptが混在できるのも、便利ですね。2Dゲームも作ることができます。

短所:
あくまでも3Dゲームに特化したものなので、使用用途さえ間違えれば特になし。

Spritebuilder(ゲーム)

長所:
cocos2Dでの開発を前提としたフレームワーク。Spritebuilder自体は、スプライトエディター(ゲーム上に登場するキャラや、背景などをエディットするもの)なので、実際にはXcode内で、コードを書いていくので、Objective-C/Swiftの知識が必須です。その後Android用に、コンパイルし直すことができます。

短所:
開発が早く小刻みにバージョンアップするのはいいが、バージョンごとのトラブル多い。
Objective-Cでの開発が前提なので、開発速度に関しては微妙かも。Javaでの開発ができないため、Android開発者には向かない。









2015年12月8日火曜日

ベーシックインカムは理想の未来なのか否か。


フィンランド、国民全員に800ユーロ(約11万円)のベーシックインカムを支給へ

未来キタ。

これが実現すれば、国民の大半は利益のために働く必要がなく、人の嫌がる仕事には高い賃金が払われる将来となるかもしれない。

ブラック企業は成立しなくなり、個人個人の新たなチャレンジのリスクが減る。

能力のあるものはより能力を羽ばたかせやすくなり、弱者は過当な競争にさらされなくて済む。

お金は「無いと生きていかれない」ではなく純粋に「目的や夢を叶える手段」にかわる。

これは、有史以来初めてのことだ。お金の概念が変わり、本当に人類全体の幸福に寄与するものになるチャンスともいえる。

今回は北欧のフィンランドだけれど、すでに、ギリシャスペイン、旧ユーゴあたりの南ヨーロッパでは失業率が20%を超え、若者の半分が失業中とも言われる。

さらに、今後、ロボットに職を奪われることが確実ともなれば、どうやって、職にあぶれたもの、高齢者、弱者の生活を成り立たせるか、というのは、大きな焦点だろう。

少数の人々とロボットが高度に集約された産業を担い、圧倒的多数の人々を幸福にしていく未来のあり方。人類がどこへ向かうかということを真剣に考える機会でもあると思う。

当初は月額800ユーロということで、物価の高いフィンランドではおそらく暮らすには十分じゃないだろうけれど、成立すれば大いなる実験の始まりではあり、行方を見守りたいところ。


2015年12月1日火曜日

水木しげるとトルコ行進曲「得体の知れないもの」が生み出す創造力

 

トペトロとの50年―ラバウル従軍後記 (中公文庫)


水木しげるといえば、南方で戦争中に(おそらくラバウルとかニューギニア?)、 現地の人たちと仲良くなって、そのあと、戦後になっても現地に住みたがったり、 南の島で妖怪にあったりという話が好きです。

まだ人間には理解できないいきものや、感覚を共有できた最後の時代の生き証人という気がするのです。

理解できない・得体のしれないものへの好奇心や、恐怖心は人間の想像力を刺激します。

たとえば、モーツアルトを始め同時代の作曲家が多く残した「トルコ行進曲」という作品があります。

これは おそろしい「異教徒のオスマントルコの軍隊」がヨーロッパに進撃してきた、 ことに好奇心を駆られてこぞって、「トルコ風」の音楽を書いたわけです。

(実際ウィーンやドイツにいた、彼らはオスマントルコの軍隊を見たわけじゃない、あくまでも想像で書いたわけです。)

水木しげるが妖怪ものを多く書いたことも結局は「得体の知れないもの」との出会いだっただろうし、 そういう「得体の知れないもの」との媒介になって作品を生み出した方じゃないかな〜と思うわけです。

得体の知れないもののすっかり少なくなってしまった現代、どうやって、次世代の創造力を飛躍させていくか、も現代の人間のひとつのトピックかなと思うところです。


2015年11月30日月曜日

安い飛行機チケットの取り方まとめ。

飛行機チケットの取り方についてのまとめがありましたので、メモします。

 A few things to consider before booking a flight
(チケットをとる前にチェックしたい幾つかのコツ!)

 この中ですぐ応用が利きそうなのは。。。。

 「火曜の朝にセール品が出やすい。」 

「フライトは火曜日水曜日、土曜日、が狙い目」

 「休日前後は価格が高いが、休日に飛ぶ便を狙う。」 

といったところでしょうか。

これはアメリカのサービスなので、

日系やアジア系ではまたちょっと違うのかもしれませんが。。。。。

ちなみに僕は旅に出かけるときは、

飛行機 expedia /
宿泊 agoda /
宿泊(民泊) airbnb

といったサービスでたいてい済ませます。
もっとおすすめなどありましたら、ぜひ聞いてみたいです。

2015年11月12日木曜日

ハワイのSimカード


海外へ着いたら何はともあれsimを買おうというのが世界のお約束。 

(もちろんsimフリー端末お持ちの方!)

ハワイの場合は25$で7日 500MBが相場のよう。 

Ready simとか H2Oとか幾つかブランドがあります。

ちなみにアクティベーションをしてもらうこともできますが、手数料が取られるようです。

自信がない方はそのままやってもらいましょう。 

空港でも買えますが、買い損ねた場合は、Wikiki trade centerのHoku Wireless で買えます。



2015年11月11日水曜日

スーチーさんが優勢になったミャンマーのこと

http://www3.nhk.or.jp/ne…/html/20151110/k10010300051000.html 

スーチーさん優勢に(その後勝利確定) 

昨年、一昨年とミャンマーには連続して訪れているのだけど、

現地の声としては、 スーチーさんは人気はあるけど政権にカムバックという部分を 100%国民が期待しているのかという意味では微妙な印象でした。

自分的にもUSDPのティン・セイン体制で緩やかに民主化を進めていたので、 そのままいくのかなとおもってました。 

とはいえ、ティンセインは健康上の限界にきているらしいけれど。

民主化の象徴でもあり女性でもある、スーチーさんは、欧米諸国から見たらシンボルにしやすいだろうし、 ミャンマーのためにはあんま外部から変な利用のされ方じゃないといいなあ、とちょっと思うところなのです。 

少なくとも前任のティンセインは、米中とのバランスは上手にとっていた。 

スーチーさんは、旦那も英国人で、子供達も英国籍、 明らかに英米より、とされるスーチー政権になることでの不安材料はそれなりにあるのではとも思われます。 

東南アジアにおいては、中国の影響というのは極めて大きなファクターです。 

東南アジア最後の楽園として、ミャンマーブームを引き起こしたここ数年。 

これからの行方が気になります。

[レトロ]海外旅行が自由化(昭和30年)する前のパスポート


日本人の海外旅行が自由化(昭和39年)する前にアメリカへ行ったことがある、 という82歳の方にパスポートを見せてもらう機会がありました。



当時観光での旅行はできないから、三菱の友人を通じて「視察」という形にしてもらったのだとか。 

パスポート番号がなんと50万台。

外務大臣はのちの大平首相。

少なくともこれまでのあいだ50万人しか海外に行く機会がなかったということになる。 昭和46年のスミソニアン協定以前はドル円レートは、360円だったのだけど、実際にドルの入手には闇両替を使わなければならず400円程度だったとか。

この方は、当時東京に多数支店を構える、明治時代創業の老舗チェーンの二代目オーナーで、かなりのお大尽だったようだ。

いまは、出かけようと思ったら、明日にでも世界のどこにでも行ける時代だけれど、このころは 大金持ちしか海外旅行ができなかった時代。

それも、ほんの1〜2世代前の話ですね。

シアトル、ポートランドから、アメリカに入り、 車をかりて西海岸を南へ向かってドライブしたのだとか、 ベトナム戦争真っ只中のアメリカ。 そのころの、日本人にとってはどんな旅行だったんでしょうね。 と想像してしまいます。

2015年10月27日火曜日

「音」や「動画」が登録商標に

今年の春から、募集がはじまっていた 「音」や「動画」の登録商標。

その第一弾が発表になりましたよ、というニュース

その時の応募点数一覧はここに


「ラッパのマークの正露丸のテーマ」

「おーいお茶」など、

聞けばすぐ思い浮かぶものばかり。

提出方法もおもしろく、

「はじめてのアコム」や「三井のリハウス」 は楽譜で提出しているけれど、

音程のないものは、

「『おーい お茶』と聞こえる音声で、全体で4秒」 とか、

「「ぴよぴよ」のというひよこの声に「エステー」がかぶる」

などという提出方法も。

音や動画を「文書」というフォーマットに落とすのに苦労している様子が見受けられる。

今後こういった商標登録がさかんになると、あえて、 パブリックドメインにして、 企業ジングルを一人歩きさせようという動きもでるかもしれませんね。

「やま〜だでんき♫」のメロディを曲の中に入れる アーティストをスポンサードしてみたりとか。。。だめか。

2015年10月19日月曜日

ペリー来航で西洋音楽に触れた日本人



横浜開港記念館の「その音、奇妙なり」に足を運ぶ。

ペリー来航時の音楽の様子についてとても興味深い資料がたくさんある展示だった。

ここから先は、音楽と歴史に興味が有る人にだけの話。


--------------------------------
日本人がはじめて西洋音楽に触れたのがこのころ。

ペリーの船に乗ってた楽隊が横浜や、久里浜、下田などで、演奏をした記録が残っている。

曲目はオースザンナとかのフォスターあたりではないかと推測されているのだけど、ペリーがきたのが1853年で、フォスターが活動を開始したのも1845年くらいからだから、ちょうど、アメリカ本国で流行っていた頃なんだろう。

それ以外にはアルプス一万尺(ヤンキー・ドゥードゥル)やフィリップ・フィル作曲の大統領行進曲、アメリカ国家などを演奏した記録が残っている。

しかし、当時のペリー来航の絵は残っているが、日本人画家には楽器の知識もなにもないから、楽団らしき人が描かれていても、管楽器の菅の部分なんてぐちゃぐちゃになっていて、ホルンだか、トロンボーンだか、コルネットだか、トランペットだか、さっぱり区別がつかない。

なんだか怪しげな、かたつむり状の管楽器が描かれているだけである。

で、当時の日本人が西洋音楽をどう受け止めたかというと、このころ日本にいたモース(大森貝塚とか見つけた人)の手記によれば

「日本人は音楽をちっともわかってないのである。

彼らはいつも我々の音楽を、『なんで同時にこんなにギャーギャーたくさん音がなるのか、なんで急に止まったり、走ったりするのか』、と不思議がっている。

だいたい歌を歌わせても、ハモりができなくて、全員で同じ音を歌うし。

日本人って、そもそも音楽センスないんじゃねーか。」(意訳)

という記録を残している。

ところが、それからしばらくすると、

あっというまに見よう見まねで、日本人の楽団が育ち、日本人は西洋音楽をものにしてしまったらしく、

(明治になって数年頃にはすでにワーグナーやベートーベンなんかの鑑賞会も行われていたようです)

その数年後モースは

「ごめん、やっぱこないだのなし。

すでに立派に演奏できてるし、日本人のセンスの問題じゃないわ。

単に練習不足だっただけみたい。」(意訳)

と記録している。

で、その後、鹿鳴館だの音楽取調掛だのもあって、

その後の西洋音楽は、あっというまに日本人の基礎教養となったしだい。

よく日本人は他国の文化を取り入れて、自分のものにしてしまうってよく言われるけど音楽もまさにそうだったようで。

資料も少なかっただろうし、大変だったんだろうな〜、と先人の苦労もいろいろしのばれるのです。

2015年10月11日日曜日

お金(という概念)はピークを超えてしまった??



「お金(という概念)はピークを超えてしまった??」

かどうか、というお話。


前のポストで、

 「生活寿命(労働寿命)が長くなる一方で、労働技術(スキル)の寿命は短くなっている」。

と、のべたけれど。 

どんな物事にも流行り廃りがあって、ある一定のところを越えるとあとは収束していく。 

そういう意味では、お金という概念はピークを超えたのではないだろうか。


  • 食べ物や、寝床、衣食などに使う最低限のお金
  • 金持ちが、贅沢品につかうお金
  • ビジネスに対して動くお金
  • 国家間で動くお金



それぞれが圧倒的に利用される単位が違うのに、これらすべてが、同じものとして兌換可能というのは よく考えると実は不思議で不便な概念かもしれませんん。


 そもそもお金と言うものが多くの人を幸せにしているわけではない、というところに行き着くと、

(現状はある程度幸せに寄与していると思うけれど、格差が進むとどうなるかわからない)

お金に換わる、もしくは、お金の一部を置き換える評価基軸が必要と、されるはずです。 


そして、ふと見回してみると、 NPOや、フェアトレード、物々交換、ボランティア型サービス(欧米のwebサービスに多いです) そういった試みは実にたくさんやられている。


この疑問は、おそらく、近い将来、単純労働の労働のロボット化、衣食住最低限のものが、保証されるような社会ができれば、よりクローズアップされることになるでしょう。


 その時、人類がより幸福な形で、お金からの脱却ができることを期待しています。

生活寿命(労働寿命)が長くなるが、労働技術(スキル)の寿命は短くなっている


現代での流行り廃り、システムの移り変わりはあまりに早すぎる。


自分は音楽業界に10年いた。


その例で言うと、音楽業界の移り変わりに対して、ミュージシャンの生活寿命はあまりに長い。


働くべき年齢の時ずっと、第一線に立てる人は、ほとんどいない。


それはこの業界が斜陽だから、というのももちろんあり、10年かけて、一気に半減したんだから仕方ない、というのはその通りだが、最近はそういう現象は音楽のみならず、ゲームや出版のエンタメにもメディアにも、テクノロジーにも保険にも食品にもあらゆる世界で見られる。


同じようなため息をついている人も多いだろう。


これは人間の 

「生活寿命(労働寿命)が長くなる一方で、労働技術(スキル)の寿命は短くなっている」

 ということに尽きる。 


一生、たとえば、20から65まで、なにかの一つの職業について終わるということはあまりない、というかほぼ不可能になりつつある。

 これに対応するには、


  1.  「ひたすら学習効率をよくする。」 
  2.  「とにかくなにか突き抜ける。」
  3.  「スキルではなく、人間的な評価・名声を高める」
  4.  「ゲームのルールを壊して、リスクをとれる」 


 のパターンがある。

1は  「ゲームのルールをこわさずにゲームの中で勝負する」、 いわゆる学歴エリートみたいな人に向いている。

2,3はスポーツ選手や政治家・実業家のような、天性の才能のようなものを必要とする。

そして4こそが、まさにスキルの陳腐化を早くして、多くの人が、困る原因を作る犯人でもある。


 世の中を前に進める力でありながらも、混乱させる存在でもある。 


ここは学歴エリートみたいな人は適さず、地頭がよくかつ乱暴な人がいいだろう。

それぞれの世界で成功する人、しない人がいるけれど、なんだかんだ言って、生き方は、この1-4に収束していくのではないか。


 少なくとも私たちは 

「生活寿命(労働寿命)が長くなる一方で、労働技術(スキル)の寿命は短くなっている」

 を念頭に置いて、21世紀を生きる必要があります。

2015年9月13日日曜日

幸せはお金で買えるのか

よく話題に上る

「幸せはお金で買えるのか?」という疑問についての答え。


はい、買えるんです。


というのも

最近、脳で感じる感情というのは、かなりの部分が「脳内物質」でコントロールされるということがわかってきている。


要するに、

オキシトシン(愛情)とセロトニン(安心)とドーパミン(快感)

といった「脳内物質」の組み合わせが感情を作り出すらしい、ということの研究が進んでいるのです。

そして、最近では、そのセロトニンやオキシトシンを人工的に投与する方法ももろもろ試されていて、気軽なサプリメントなども販売されているのです(効果はどうか?)。



まあ、現在では、完全な幸福状態を作り出すことはできないとしても、

近い将来、我々の肉体は役目を終え、

脳みそは試験管の中でホルマリン漬けになって、

永遠とセロトニンやオキシトシンを投与され続けるようになるのかもしれない。


そして、永遠に幸福を感じ続けることができる。


それに、いまがそうじゃないと、誰が言える??



2015年7月18日土曜日

2020年後はがんばらない社会こそがユートピア

ニュースなどを見ていて。

安全保障関連法案の可決、巨大な箱物競技場など、ひょっとしたら、われわれはどうにも随分と時代遅れな事をやっているのではないか。とふと思った。


軍事バランスでの防衛、経済成長といった過去の価値観の中に社会はまだ生きていて、なんだかんだと気を張って、頑張っている。

体にもまあまあガタがきているのに、まだまだできるさ、と頑張っている。

でも、2020年が終わったら、きっと社会は一気に気が抜けてしまうんだろうな。
成功しても失敗しても、あんなに頑張ってたのはなんだったんだ、みたいな。

ここで初めて、過去の価値観を脱却するチャンスがくる。

なので、2020年以後は、「がんばらない」ことをテーマにロボット化、ベーシックインカ
ム導入で単純労働からの解放を行い、
そんで、貨幣主軸の考え方もやめて、個々人をバリュー付けする指数を導入して、ぜひ地球一のユートピアを目指していただきたい。

生産性の極めて高いロボット、金銭とは違う価値を求めて創造性を発揮する人々、この二つが育てば、実現可能な、今まで誰も見たことのない理想的な社会がそこに現れる。

奴隷制で支えられていた古代ローマで、芸術・文化・知恵が栄えた、みたいなことが、ロボットを導入することでできるかもしれない。

ギリシャにみたいにデフォルトしない、「がんばらない」社会を作れたら、

そいつは結構クールジャパン。