2013年4月28日日曜日

なんで君が代の伴奏はオーケストラなのでしょう?


日本の国家、君が代。

歌詞の最後の部分「こけのむすまで」のあたり、
外国にいわせると「なんか途中で間違えて終わったような感じがする。。。」のだそうだ。

ほかの国の国家みたいに西洋風の終止形でないし、日本人が聞いても、んん、という耳慣れない感じがするかもしれない。
なんにせよ、国際大会なんかでいろんな国の国家が演奏される場面では、不思議な、存在感をはなっていることはまちがいない。


君が代が作られたのは明治時代初め。

江戸時代がおわって、さあ、経済も科学も軍隊もいそいで西洋に追いつかなくては!
という時代。

音楽ももちろん西洋風音楽教育を取り入れなくちゃ!ということで、
大急ぎで、教育課程の中に、西洋音楽を取り入れていった。


そんな時代の中作られた、「君が代」は宮内庁雅楽局が作ったメロディに対して、
ドイツの作曲家が和声や伴奏を作っている。

( 雅楽の中でもものすごく宇宙的で不思議な音がする、笙が売ってた。10万円。。。 雅楽 笙(しょう))

もともとは吹奏楽用の曲だったのだけど、すぐにオーケストラ用の伴奏が用意された。


だからこそ雅楽でも西洋音楽でもない和洋折衷の独特の不思議な楽曲になったのだ。

そのアンバランスさが、どこか日本らしいといえば、らしいのかもしれませんね。


1 件のコメント: