2015年10月11日日曜日

生活寿命(労働寿命)が長くなるが、労働技術(スキル)の寿命は短くなっている


現代での流行り廃り、システムの移り変わりはあまりに早すぎる。


自分は音楽業界に10年いた。


その例で言うと、音楽業界の移り変わりに対して、ミュージシャンの生活寿命はあまりに長い。


働くべき年齢の時ずっと、第一線に立てる人は、ほとんどいない。


それはこの業界が斜陽だから、というのももちろんあり、10年かけて、一気に半減したんだから仕方ない、というのはその通りだが、最近はそういう現象は音楽のみならず、ゲームや出版のエンタメにもメディアにも、テクノロジーにも保険にも食品にもあらゆる世界で見られる。


同じようなため息をついている人も多いだろう。


これは人間の 

「生活寿命(労働寿命)が長くなる一方で、労働技術(スキル)の寿命は短くなっている」

 ということに尽きる。 


一生、たとえば、20から65まで、なにかの一つの職業について終わるということはあまりない、というかほぼ不可能になりつつある。

 これに対応するには、


  1.  「ひたすら学習効率をよくする。」 
  2.  「とにかくなにか突き抜ける。」
  3.  「スキルではなく、人間的な評価・名声を高める」
  4.  「ゲームのルールを壊して、リスクをとれる」 


 のパターンがある。

1は  「ゲームのルールをこわさずにゲームの中で勝負する」、 いわゆる学歴エリートみたいな人に向いている。

2,3はスポーツ選手や政治家・実業家のような、天性の才能のようなものを必要とする。

そして4こそが、まさにスキルの陳腐化を早くして、多くの人が、困る原因を作る犯人でもある。


 世の中を前に進める力でありながらも、混乱させる存在でもある。 


ここは学歴エリートみたいな人は適さず、地頭がよくかつ乱暴な人がいいだろう。

それぞれの世界で成功する人、しない人がいるけれど、なんだかんだ言って、生き方は、この1-4に収束していくのではないか。


 少なくとも私たちは 

「生活寿命(労働寿命)が長くなる一方で、労働技術(スキル)の寿命は短くなっている」

 を念頭に置いて、21世紀を生きる必要があります。

2015年9月13日日曜日

幸せはお金で買えるのか

よく話題に上る

「幸せはお金で買えるのか?」という疑問についての答え。


はい、買えるんです。


というのも

最近、脳で感じる感情というのは、かなりの部分が「脳内物質」でコントロールされるということがわかってきている。


要するに、

オキシトシン(愛情)とセロトニン(安心)とドーパミン(快感)

といった「脳内物質」の組み合わせが感情を作り出すらしい、ということの研究が進んでいるのです。

そして、最近では、そのセロトニンやオキシトシンを人工的に投与する方法ももろもろ試されていて、気軽なサプリメントなども販売されているのです(効果はどうか?)。



まあ、現在では、完全な幸福状態を作り出すことはできないとしても、

近い将来、我々の肉体は役目を終え、

脳みそは試験管の中でホルマリン漬けになって、

永遠とセロトニンやオキシトシンを投与され続けるようになるのかもしれない。


そして、永遠に幸福を感じ続けることができる。


それに、いまがそうじゃないと、誰が言える??



2015年7月18日土曜日

2020年後はがんばらない社会こそがユートピア

ニュースなどを見ていて。

安全保障関連法案の可決、巨大な箱物競技場など、ひょっとしたら、われわれはどうにも随分と時代遅れな事をやっているのではないか。とふと思った。


軍事バランスでの防衛、経済成長といった過去の価値観の中に社会はまだ生きていて、なんだかんだと気を張って、頑張っている。

体にもまあまあガタがきているのに、まだまだできるさ、と頑張っている。

でも、2020年が終わったら、きっと社会は一気に気が抜けてしまうんだろうな。
成功しても失敗しても、あんなに頑張ってたのはなんだったんだ、みたいな。

ここで初めて、過去の価値観を脱却するチャンスがくる。

なので、2020年以後は、「がんばらない」ことをテーマにロボット化、ベーシックインカ
ム導入で単純労働からの解放を行い、
そんで、貨幣主軸の考え方もやめて、個々人をバリュー付けする指数を導入して、ぜひ地球一のユートピアを目指していただきたい。

生産性の極めて高いロボット、金銭とは違う価値を求めて創造性を発揮する人々、この二つが育てば、実現可能な、今まで誰も見たことのない理想的な社会がそこに現れる。

奴隷制で支えられていた古代ローマで、芸術・文化・知恵が栄えた、みたいなことが、ロボットを導入することでできるかもしれない。

ギリシャにみたいにデフォルトしない、「がんばらない」社会を作れたら、

そいつは結構クールジャパン。

2014年11月29日土曜日

世界はまるで箱庭のよう[ミャンマー]

世界はまるで箱庭のよう。

グーグルアースはきっとその端的な比喩なんだろう。 

21世紀になってから、ネット及び航空移動の低価格化で費用距離、情報伝達はぐんと短くなった。 

現地にいればもちろん、いなくても世界の動きをまるで箱庭のように手に取るように見ることができる。

 ------------------------------

ここはミャンマーの中心地、ヤンゴンの下町、ちょうど2007年頃に日本人カメラマンが射殺されたあたり。 

2年前までろうそくを併用してた夜店もいまは電気が安定して来るようになった。 

道をいく車も嘘みたいにすっかりきれいになっている。 

スマホもかなり見かけるようになった。 

経済制裁終了以来、海外で教育を受けた多くのミャンマー人、150万人とも言われる在外ミャンマー人が少しずつ帰国しているらしい。 

彼らがひっぱることで社会はかわっていくのでしょう。

我々は箱庭のようにそれを眺めている。
 ------------------------------

いまは、この箱庭のをながめるだけでなく、誰もが経済活動(ビジネス)やその他、を通じあらゆる社会とあらゆる世界にコミットすることをが許されている。 

誰もが等しくその権利を持ち、学ぶことは銃剣よりも力になり、知ることはどんな酒よりも快楽だ。

本当に面白い時代だ。

ローマ皇帝だってこんなに面白い思いはしていないにちがいない。 

だって、彼は一度も持ったことがなかったんだから。

いまや、わたしたち一人一人が持っている。

こんな狭くて美しい箱庭を。

2014年11月27日木曜日

ミャンマーの今


[前回は]

2012年に来た時に比べるとインフラは多少ましになった感じですね。

前回はまだろうそくで灯りをともしてるところもあったし、停電、断水もひどかった。

ネットも写真一枚に数分かかるような状態でした。

[ネットインフラ]

ミャンマーで、インターネットが一般でも使えるようになったのはようやく、2010年から。

2014年からだいぶネット環境もましになったらしく、はやいときは、1.5MB/s出るときも。

とはいえ、まだまだFBをやるのもストレスがたまるような状況です。

あと、なぜかアメリカ系サービスfacebookやgmailなどへのアクセス速度が遅いような気がしますが、軍事政権時代にこれらを遮断してた影響がまだなんかあったりするんでしょうか。

[IT事情]

現在は自動車・繊維、の段階で、アプリ開発などはまだまだ厳しそう。

ネットインフラと学校、まずはこれが整ってからですね。

ITはその後、おそらく2016年くらいかな。という印象です。

[投資熱の異常な高まり。]

ただし、そんな状態なのに、投資熱が高まりすぎて、不動産屋、物価が上がりすぎているのは、よくない傾向かと。

何かやろうにしても家賃が高い。

1LDKで10~15万円、20,30万円の物件も珍しくない。

東京並かひょっとしたらそれ以上。

まともなホテルは60$ 程度から。

それ以下だと、トイレ、シャワー共同だったり。

(バンコクで60$だせば立派なところに泊まれるのに。。。。)


[経済]

証券取引所開設予定は2015年。

しかし現状のミャンマーは、投資家のジム・ロジャースだの、googleのエリック・シュミットがミャンマーミャンマー言ってたせいで、ちょっと白熱し過ぎな感があります。

これ一気に冷めてベトナムみたいなことになるんじゃないかしらと。。。。

[政治]

ミャンマーといえば、アウンサンスーチーさんですが、実際のところミャンマーを引っ張っているのは、現在の大統領ティン・セイン。

今のミャンマーは軍事政権ではないと言っても、ティン・セインは軍隊出身、ミャンマーが微妙に軍政のイメージが残っているのはそのせいです。

スーチーさんのNLDとは上手に歩み寄っている感じで



さて、この後はどうなるのでしょうかね。

ネットの時代になる前に発展がスタートしたサイゴンやバンコクと違って、

とにかく開放した途端に一気に物や、人が流れ込んできたのが、ヤンゴン。

おそらく、あと数年の間に、世界でも例を見ない急激な変化が待っていると思います。

どういう変化が待っているのか楽しみですね。

チェンマイスタートアップウィークエンド

先週末のチェンマイのスタートアップウィークエンド。

さくっと覗くだけのつもりだったのに
なんだかんだで、気がけばしっかりサービス作成に参加していました。

今回作ったのはバイタクを使ったUber+バイク便みたいなやつです。

しかしローカルの情報とかも聞きながら、実際にやってみるといろいろおもしろいこともわかりますね。

+タイの郵便事情

+物流に伴う保険のあり方

+バイクタクシーの縄張りごとにマフィアがいること

+インドのチェンナイの弁当宅配など、実はアジア各地には昔から似たような仕組みがある

などなど。

チェンマイだけあって、一緒にやったのが、タイ、フィンランド、オランダ、イギリス、アメリカと国際色豊かなメンバーだったので、いろいろな視点があって面白かったです。

この街ではあくまでビジターな僕は飛行機の時間もあって、最後まではいれなかったのですが、

その後の審査ではおしくも2位!でした。

しかし、現地のチームは開発を続けるそうで、来年くらいにタイで実現化してたりしたら、ちょっとうれしいんだけどなー

2014年5月13日火曜日

TPPが影響する著作権法、野球拳の歌は?

TPP交渉、著作権保護期間「70年」で合意へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

これはいわゆるミッキーマウス保護法という奴で、1966年になくなったウォルトディズニーの権利が死後50年の2016年で切れるのを防ぐ為に延長される、というお約束のパターンなのですが、 

まあそれはいいとして、仮に70年に変更になったとして、ここ数年ですでに著作権フリー(パブリックドメイン)になったものはどうなるんですかね? 

現時点で、作者の死後50年以上70年以内のもの(戦時加算はとりあえず無視して。。。) つまり、1944~64年に作者が亡くなったもの。 以前、野球拳(やきゅ〜うす〜るなら〜)の作者、前田伍健が1960年に亡くなっているので、
今は野球拳の歌はパブリックドメインで野球やりたい放題だ!

と書いたことが有るのですが、 ひょっとしたら、ディズニーのせいで野球拳の乱用ができない、みたいなことになったりして。

 ちなみに、野球拳以外にも、バルトークとかグレン・ミラーとか中山晋平とか近年パブリックドメインになった作曲家たちもたくさんいるので、このあたりがどうなるのでしょうね。